謎の『ブラック校則』が子供を苦しめる

教育
この記事は約6分で読めます。

『なぜ、ツーブロック禁止?』

この問いに対して、東京都教育委員会の教育長が答えた。

『外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがあるため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます。』

あほかw

チャンチャラおかしいわw

外見が原因で事件や事故に遭うなら…美容学生は、かなりの確率で事件・事故に巻き込まれますが…w

『外見で人は判断するな』と教えている側が…

外見に対する偏見が強すぎる校則を作っているという矛盾…

同じ教育産業で働く者として恥ずかしいわw

言うとくけど…天皇陛下もツーブロックであらせられるからな。

陛下のツーブロック見て、ケンカ売る奴おらんやろw

結局、事件に巻き込まれやすいのは外見じゃないんです。

変な校則で縛り付ける前に、教えなければならないことが山のようにあるんです。

ひとりの人として、どうあるべきか。

対人スキルをどのように身に付け、伸ばしていくか。

良し悪しの判断をどのようにつけさせるのか。

そんなことを教えることで、事件・事故を回避しやすくなるんじゃないですかね。

今日は、そんな理不尽にも思える『ブラック校則』についてのお話です。

『ブラック校則』あるある

実は、とある高校の校則変更プロジェクトに関わったことがあります。

『時代にあった校則に変えたい』

そんなアツい想いをもった、高校から要請を受けてアドバイザーを務めました。

良い学校ですよね。

時代にあった教育を提供したいと思っている学校もあれば…

昔に作った校則が形骸化しているにも拘らず…ずっとこうだからと疑いもせずに校則を変えない学校もあります。

そして、一番厄介なのは…

生活指導教員の単独で決められる突如のルール設定…

あれは、ヤバいですよw

自分の気分や価値観をルールとして、押し付けてきますからね。

それから、部活のルールもやめてもらいたい…

特に体育会系部活の悪習は、未だに文化として根付いていることが多いです。

指導者が作ったルールに則って、長らく先輩から後輩に受け継がれる暗黙のルールというものがあるんですね。。。

そんな『ブラック校則あるある』を見ていきましょう。

ヘアスタイル編

恐らく…これに関するブラック校則が一番多いかも知れませんねw

カラーリング・ブリーチの禁止

茶髪にしてたらヤンキーになるみたいなw

そんな偏見から生まれた校則なんでしょうが…

まぁ…100歩譲って、この校則をアリにしたとして……

これを『黒髪以外はダメ』と捉える学校もあるわけです。

外国人やハーフもいますから…地毛が茶髪ということも珍しくありません。

もう人種差別の域です。

地毛が明るいという理由で、黒染めされている生徒もいましたよね。

それを『カラーリング』と言うのですが…w

逆に、ストレスか何かで白髪になってしまった同級生は、それが嫌で白髪染めをしたいと学校に伝えたところ…

それは、カラーリングになるからダメだと言われたんです。

この校則の目的は何なのか。。。

結局、その同級生は、白髪が嫌で学校に来ることを止めてしまいました。

これ、本末転倒でしょ。

パーマネントウェーブ禁止

これも…目的が分からないですよね。。。

地毛がくせ毛である場合の対処法がこれまた矛盾の連発w

くせ毛風のパーマが流行れば…地毛がくせ毛でもストレートパーマをあてさせる…

くせがかなり強い天然パーマの生徒が、クラスメイトに色々言われるからストレートパーマをあてたいと申し出れば…パーマは禁止だと突っぱねる。

カラーの件と一緒ですね。。。

ここまで来たら…生徒がやりたいと言ったことを否定して学校に従わせるという構図を作りたいだけw

ただの…意地悪ですね。

そもそも、地毛なのかパーマをあてているのか、区別もつかないド素人がルール化するなよw

あなたには、判断できないんですからwww

剃り込み、テクノカット禁止

安心してください。

この時代に…そんなことしたい子供は、もういませんw

男子は丸刈り、女子はボブ

体育会系の部活に存在する悪習w

私の中学校は、全員部活に入らなければならないルールでしたが…丸刈りにしなくても良い部活は、体操部と卓球部のみ。

その結果…体操部にヤンキーが集まるという事態に……

本気で体操をやりたい生徒もいたと思うのですが…

高校野球でも未だに丸刈りが多いですよね。

丸刈りにして上手くなるスポーツって、聞いたことないんですけどねw

ヘアピン・ヘアゴムは黒のみ

なんでなん?w

意味あるんかな?w

編み込み禁止

髪をまとめる場合は、耳の高さよりも低い位置でポニーテールかおさげのみ。

まとめる高さまで決められるとは…

高い位置で髪をまとめてたら…事件・事故に遭うんでしょうw

三つ編みもダメみたいですね…

意味が分からないw

服装編

男子はズボン、女子はスカート

まだそんなことやってるんですか?

トランスジェンダーの生徒が悩んでいることに気付かないんですか?

今は、制服も選べる時代になってますよ。

男子がスカートを履くのも許している学校はありますし、逆に女子がズボンの制服を選ぶことも許されています。

下着の色は白

なんやねんそれ?

白以外は…何が問題やねん。

マフラー、手袋禁止

寒いねん!

ブーツ禁止

長靴を履いていったらブーツ認定されることもw

判断できないことをルール化するなてw

下駄登校禁止

誰が履くねんw

履いて問題になったんか?w

持ち物編

学校指定バックは絶対に持って登校する

荷物少ない時でも、大きいバック持っていかなアカン理由が知りたいw

大抵は…バックに学校名が入っているからという広告目的でしょうが…w

そんな正直なこといえないですよね…

携帯電話禁止

いつの時代やねん。

小学生でも持っとるわw

部活でのルールってことも多いですね。

スマホ持ってたら、下手になる部活なんでしょうかw

制汗スプレー禁止

制汗シートは良いらしいw

ガスの問題なん?w

理由を説明できない校則やルールは止めましょう

校則やルールって時代に応じて変えていかないとダメやと思うんです。

生徒に『なんでダメなんですか?』って、聞かれた時に…

『ルールだから!』って答えるしかないものもあるはずですよ。

校則やルールなんて、基本的人権を侵害しているものがほとんどですから。

だからこそ、保護者や学生が納得感を得られるものにしないとダメですね。

全ての学則やルールに『なぜ?』を問いかけるところから始めましょう。

そして、最も重要なことは『目的』が『何か?』です。

冒頭でお伝えした『ツーブロック禁止』の目的は『事件・事故に巻き込まれない』というものですが…果たして本当にその目的を達成するために、そのルールは必要かを考えるんです。

少し考えたらわかるでしょ。

『事件・事故に巻き込まれる人』=『ツーブロックの人』

これは成立しませんよw

学生をコントロールするための校則やルールならいらない。

教育とは、子供をコントロールすることではなく、教え育てることだから。

今日は、ここまで。

では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました