みなさん。こんばんは。
いきなりですが…私、怒ってます。
珍しく、おこです。
今日だけは、どうか数々の失礼をお許しいただきたいw
いつものように、骨折治療のための病院に行ってきたんです。
今日の病院の待合室は…カオスそのものでした。。。
長くなるので、何が起こったのか簡単に説明しますね。
私が待合室で、順番を待っていると…病院の入口あたりで、お爺さんが入ろうかどうか迷っている様子だったんです。
私が、お爺さんのことを見ていると、それに一人の看護師さんが気付き、お爺さんを迎えに行ったんですね。
どうやら、マスクを忘れたようで、病院に入るのを悩んでいたようです。
マスクは、病院の受付でも販売していることを看護師さんが伝え、お爺さんは安心したように建物の中に入ってきたんです。
すると、突然。
私の前に座っていた、婆さんが大きな声で騒ぎ出したんです。
『マスクしてない人は入れたらアカン!』と。
看護師さんが、すぐにつけてもらうことを説明したのですが…
婆さんの怒りは収まらず…病院仲間なのか隣に座っていた、もう一人の婆さんも巻き込んで、ワーワーと騒いでいるのである。
騒がしいのが苦手な私は、この時点で若干イラついていたのですが…
次の瞬間、婆さんがギュンっと振り返り、
『兄ちゃんも言うたらな!』と巻き込んで来たのですw
それだけなら、まだよかったんです。
婆さんが前を向いて、騒いでいたので、気付かなかったのですが…
婆さんのマスク…顎に掛かってる状態で、口元は丸出しなんですよ。
その瞬間、私は婆さんと同じ土俵に立ってしまったのです。
私『おばあちゃん、マスクちゃんとつけな意味ないで。』
婆『私は、コロナちゃうからええねん。』
私『婆さんがコロナかどうかは知らん。』
婆『別にあんたは知らんでええ。』
私『ほな、爺さんのこともほっときいな。』
婆『爺さんがコロナやったらどうするねん。』
私『その言葉、そのまま婆さんに返すわ。』
当然、ここまでのラリーは、播州弁と熊本弁でやり合っているw
播州弁も大概だが、熊本弁もなかなか強烈なのだw
なので、ここでは書けないような口調で、ラップバトルが繰り広げられたわけであるw
ターゲットになっていた爺さんも、思わぬ私の参戦により、息を吹き返したのか
『ほな、わしもマスクつけへん。』
と駄々をこねだしたw
爺さん、そこじゃないねんw
マスクは付けといたほうがええんちゃうかw
まぁ、その後も婆さんの『やんちゃっぷり』は半端なく…
病院仲間と大きな声で話し…(耳が遠いからしゃーないんかな)
身体を寄せ合いながら、誰が亡くなったとかの話をし…
別れ際には、固い握手を交わす…
教養がないにも程がある…どうしようもないと呆れるほどの婆さんだったんですね。。。
決して、すべてのお年寄りがそうだとは思ってないですよ。
まあ、そんなこんながあったんですが、私はもう一つ怒ってることがあるんです。
私が、診察室に入るや否や、一人の看護師さんが近づいてきて…先ほどは申し訳なかったと言ってきたんです。
話を聞いていると、マスク着用は病院で決めた絶対のルールとして設定してるそうで、忘れてきた人には、受付でマスクを購入してもらうか、帰ってもらうかのどちらかの対応をしていると。。。
ん?
ここで、本日2発目の『やる気スイッチ』が私に入るw
爺さんが困ってたから売ったわけじゃないのね?
どっちにしても、買わないと診察は受けれなかったと。
半強制的に購入させるくらいのルールなんやったら、なんで婆さんのマスクの付け方を注意しなかったのか…
それとも、マスクは付けなくても、持っていさえすれば良いという、変わったルールなのか?
看護師に、なぜマスクの付け方を注意しなかったのか聞いてみた。
すると…
『言っても聞かないんですよ。あの方、大変なんです。わかるでしょ?w』
なにを笑ろとんねん。
ほな、なにか。
病院のスタッフが手に負えへんから、俺が言うてくれて良かったと思とるんか。
言っておくが…別に、私はコロナ禍によって、絶対にマスクを着けてもらいたいとは思っていない。
なぜなら、自分が注意していれば、感染リスクはかなり低いことを知っているからです。
笑顔で言っておきましたよ。
『結果的に守らんでもええルールなら、すぐに撤廃したほうがいい。きちんと守っている人が嫌な想いをする。』
たぶん、目は笑ってなかったですねw
やたら、診察後の会計が速かったですからw
子供と同じ土俵に立つな
これは、よく師匠から言われた言葉です。
『子供が言うことを真に受けて、戦うな』
新人で正義感の強い教師にありがちなんですよね。
生徒の憎まれ口に、乗っかってしまって、教師も一緒になって、口喧嘩みたいになることw
私は、テキトーなタイプなので、同じ土俵に上がることはありませんでしたが。
あれ、なーにんも生まないんです。
なんか、お互いがモヤモヤして終わりみたいな。
当然、関係性もぎくしゃくするし、良いことは一つもないんです。
ただ、今回学びました。
『爺さん婆さんと同じ土俵にも立たない』
年を重ねると子供に戻るという話をよく聞きますが…
ホントにそうですねw
もちろんすべての方がそうだとは思っていません。
極々、一部の方のお話です。
長らく生きてきた価値観は、小童ごときの私が変えられるものじゃないんです。
二度と同じ土俵には立たないと決意しましたw
そして、もう一つ分かったこと。
かなりのレアケースではあるかもしれませんが…
子供と老人が同じ土俵に立てば…カオスです。
もう健全な大人が介入するスキもないほど、荒れ狂うでしょう。
時間が解決するのを待つしかないかも知れませんね。。。
力不足です。
興奮した子供の指導対処法
興奮している子供は、場所を変えて、座らせたのちに、本当に言いたいことは何なのか、じっくり聞いてやれば、大抵はまともなことを言ってきます。
この時、絶対に途中で口を挟んではいけません。
最後までじっくりと聞いてやらないとダメです。
そのあと、こちらからの第一声も要注意です。
『でも』『だって』『だから』
これが『NGワード』です。
まずは、相手を受けるワードを並べないといけません。
そんな風に考えてたんやね。
君が考えていることがよくわかったよ。みたいな感じですね。
必要であれば、こちらが先に謝罪することも必要です。
謝罪のあとの『でも』『だから』もダメですよ。
全てが水の泡になりますw
そうすれば、そのあと必ず向こうから謝罪がきます。
子育てでも同じじゃないですかね。
子育ての話をすると…
毎日、一緒にいない人に言われたくないと、言われることもありますが…
大抵、言われたくないという方は、自分が子育てに自信がないということを認めたくない方です。
私に自信があるわけじゃないんですよ。
何年やっても不安ですし、子供の年齢の違いによっても指導方法は変わると思います。
ただ、本質的なことは変わらないんじゃないかと…
何かきっかけやヒントになることがないか、一緒に考えたいだけなんです。
微力ながら、何か手伝えることはないかと思っています。
ルールを設定するなら絶対に守らせる
『ルールは破るためにある』
ヤンキーが言ってそうな言葉ですが…これはあくまでもビジネスの話です。
ルールに縛られていたら、面白い商品なんか生まれないという言葉の文ですね。
私は教育において、多くのルールは必要ないと考えています。
なぜなら…ルールをたくさん作ったからといって、人は育たないからです。
ルールって、大人または権力者が、管理しやすいように決めるものでしょ。
もし、ルールを作るなら、絶対に守らせなければなりません。
一人でもルールを守らない人がいるなら、厳しく罰しなければなりません。
まじめにしている人が、アホらしく思えるような環境にしたらイカンのです。
それは一番、士気が下がる環境です。
そして、ルールを設定するならば、気を付けておかなければならないこともあります。
人の尊厳を守ることは当たり前ですよ。
- 誰でもわかる明確なルールにする
- 誰でも守れる簡単なルールにする
- 守らなかった場合の対処を事前に決めておく
この3点は必ず守って設定してみてください。
それなりに効果は見込めると思います。
但し、一つだけお伝えをしておきます。
罰則はオススメしませんが…
もし、罰則を設けるならば…そこに感情を入れてはいけません。
粛々と進めてるようにしなければなりません。
人によって厳しくしたら、優しくしたりは御法度です。
罰則を曲げるようなことがあれば、それこそ何の意味もありません。
また、罰則によって、人が改善されることはありません。
あくまでも罰則は抑止力です。
刑務所でも、更生のためのプログラムがあるくらいですからね。
そのあたりを踏まえた上で、設定するなら設定してはいかがでしょうか。
今日は、ここまで。
『子供(老人)と同じ土俵に立つな』
これが出来れば、自分の心を乱されることもありません。
是非、実践してみてください。
では、ばいちゃ。
コメント