どうも。
コロナ禍で自宅警備を余儀なくされても、普段から引きこもっているので、あまり影響を受けていない國米です。
39県では緊急事態宣言も解除され、徐々に街中に人が出てきているということですが、ソーシャルディスタンスを意識しながら生活したいものです。
私の地元である兵庫県では、残念ながら自粛生活が続いています。
先日、オトンとオカンに連絡をしたところ…
『不自由はない。酒さえあれば生きられる。』
みなさーーん!
なんとも漁師町らしい言葉をいただきましたよー‼
まあ…ウチのオトン…漁師ではないんですけどね。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
さて、3月中旬頃から様々な形態の学校から『オンライン授業』に関する相談をいくつか受けました。
私のことを書く前に、現在コロナ禍で大変な方々へ少しでもヒントになることを書くことから始めようと思います。そして備忘録としても記しておきたいと思います。
少々、長くなりますので3日間に分けて投稿していきます!
『オンライン授業で効果を出すことは可能か?』
結論から言うと、めちゃくちゃ可能です。
なんやったら、オンライン授業のほうが効果が上がる側面もあります。
『リモート〇〇』
少し話は変わりますが、日本で『リモート〇〇』という言葉が出始め、徐々に認識されていったのは『働き方改革』からなんじゃないかと思います。
『リモートワーク』ですね。
それが、コロナ禍で一気に『リモート〇〇』が浸透しましたね。
『リモート飲み会』に始まり、『リモート帰省』『リモート脱出ゲーム』etc…
『リモートサイン会』ってものもあるみたいです。
そのうち『リモート握手会』も出てくるんちゃいますかね笑
『リモートで握手会って…』って思ってしまったあなた。
頭をグリグリマッサージして、柔らかく考えましょうよ。
ファンの方たちは、握手すること自体がメインイベントではないんじゃないですかね。
きっと、推しメンと自分だけが共有してる『空間』に価値を感じているように思います。
だからアイドルの握手会って、見えないように囲われてますよね。
セキュリティーの意味合いもあるとは思いますが、それならガラスで仕切ればいいですからね。なんせ顔指されてなんぼの仕事ですから。
ということで、今回はリモート〇〇って言いたい理由だけで、オンライン授業のことをリモート授業と呼ぶことにします笑
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
『リモート授業』はジャマが入らない
リモート授業のほうが、効率が上がる側面があるという話をしましたが、このコロナ禍でリモートワークを経験した方なら分かるんじゃないかと思います。
コロナ禍に見舞われるもっと以前から、リモートワークを基本とするビジネスモルがあるのはご承知おきの通りですが、なぜ事務所を構えず、または超小規模の事務所で仕事をするのか。
『そのほうが効率の良い仕事ができる』
解は、これ一択です。
事務所の家賃を削りたいとか、そんな薄っぺらい話じゃありません。
例えば、あなたが2時間集中して業務を進めなければ、間に合わない仕事を受けたとしましょう。
どの場所で業務をしても構わないと言われたとき、あなたは『職場』を選びますか?
きっと大半の方は、選ばないはずです。
選んだとしても、誰もいない早朝とか休日、もしかすると会議室に籠城する荒業を実行する人もいるかもしれません笑
どちらにせよ、人がいない環境を求めるはずです。
それは、集中して仕事をしたくてもタイミングを見計らうことなく、上司から別の仕事を依頼されたり、後輩から質問されたりと、ジャマが入るからです。
そりゃ、集中できる環境を作りたくなりますよね。
それが、カフェだったり、書斎だったり、人によって最高の環境を求めます。
リモートワークなら自分のタイミングで返答出来たりしますからね。当然、遅すぎるのは論外ですが笑
授業も同じなんです。
教室で授業受けてると、やっぱり気が散ってしまうもんです。
いろんなジャマや誘惑がありますから笑
隣の席の子がやたらとシャーペンを回してドヤ顔してくる…
前の席の好きな子が『ココ教えてー』と振り返ってくれる…(くれる?w)
後ろの席のヤローが背中ツンツンして全然オモロない手紙まわしてくる…
校庭に野良犬が侵入してきたら、ずっと見てまうでしょ笑
大人にとっては、犬が校庭に迷い込んだだけですが…
小学生にとっては、一大イベントですから笑
だから、大人が通う会社と同じように、子供が通う教室もジャマがいっぱいなんです。
それが、オンラ…
いや、リモート授業が効果的と考える所以です。
本日はここまで。
明日は、オンライン授業のメリット、デメリットをお伝えします。
オンライン言うてもた…
コメント