【学校では教えてくれない話】その服、意味わかって着てますか?~それ、知らないとヤバいですよ!~

教育
この記事は約9分で読めます。

新型コロナウィルスも落ち着きを見せ始め、少しずつ経済活動が始まりました。

熊本県でも、旅行者受け入れについて、様々な取り組みがなされています。

熊本はインバウンド事業も期待できる都市ですから、外国人観光客の受け入れも早く再開できればいいですね。

さて、『言葉』には意味があります。

それと、同じように『マーク』にも意味があります。

『ジャスチャー』だって、そうですよね。

何を当たり前のこと言うてんねんw

いや。

でもね。思うんです。

特に、ファッションに関することで言うと…

『その服、意味が分かった上で着てますか?』って。

何を着るのも、自由です。

でも、意味を理解した上で着るのと、知らないで着てるのでは、変わってきますよ。

学校では、きちんと教えてくれないことが多いですからね。

今日は『知らなかったらヤバい』そんなお話です。

第一回オモロTシャツ王座決定戦!

さて、外国人観光客にウケる商品は、数々ありますが、その一つに『日本語』が書かれた『Tシャツ』があります。

みなさんも、見たことないですか?

『変な日本語』が書かれたTシャツを着た外国人観光客。

あれ、絶対に意味分かってないですよねw

日本語のカタチが、気に入って購入しているようですが…

それ、ヤバいやろってやつもありますね。

というわけで、今回は私の愛する友人たちに…『オモロTシャツ』を聞きました。

早速、行きましょう。

【 ENTRY #1 太ちゃん 】

随分と急いでますねーw

これは、カップ麺にお湯入れた後に『割り箸』がないことに気付いて、コンビニにダッシュしているんでしょうかw

箸は『一本では使えない』ことを是非、彼に教えてあげてくださいw

【 ENTRY #2 ノリピー 】

SOSを断るわけにはいかない!が…

『察して欲しい…』というところでしょうかw

【 ENTRY #3 HIRO 】

まだまだやw

それにしても、かわいらしいなw

【 ENTRY #4 FUNNY 】

バカですね~w

レモンが更に追い打ちをかけてきますw

【 ENTRY #5 龍 】

掻き立てられますね~w

韻、踏んでるしw

いや、もしや……龍ほどの男なら……韻の字は、違うほうなのか?w

王座決定戦ですが……くだらなさ過ぎてwww

投票しても、票が入らない可能性あるなw

みなさん、それぞれの中で、王座を決定してくださいw

その服、意味わかって着てるんですか?

韓国の人気アイドルグループの一人が『原爆』をモチーフにした服を着ていた。

このニュースは、みなさんの記憶にも、まだ新しいんじゃないかと思います。

ネットでは、その行為を不満に感じた人とファンの間で、結構揉めてましたよね。

当の本人が、コメントを出したのかどうかは知りませんが…

ひとつだけ、ファンの意見を紹介すると…

『本人は、そんなこと知らずに着ていただけだと思う。彼は、本当に日本が大好きなんです』

んー。

個人的には、違和感しかないですけどね。

韓国の歴史教育を考えれば、知らないはずはないと思いますし…

日本のことが大好きなら、原爆が日本にとって、どういうものなのかも知ってたはずですよね…

いや。この話を蒸し返したいわけじゃないんです。

どっちが、良いとか。どっちが、悪いとか。そんな話をするつもりもありません。

ただ、あまりにも『日本人』が『日本の歴史を知らなさ過ぎる』ことに危機感を覚えんるんです。

先日、若者に人気だというファッションを見かけました。

韓国ファッションもいまだ人気ですよね。

韓国が好きな子たちはたくさんいますし、それ自体は良いことです。

私にも在日韓国人の友人がいます。

彼とは、職場で上司部下の関係で出会いましたが、職場をやめた今でも仲のいい大好きな友人です。

彼とは、学んできた歴史や価値観は当然、違います。

でも、仕事の相談もするし、二人で酒を飲んで、アホみたいなことも言い合います。

それは、お互いにバックボーンが違うということを知っているからこそ、ひとりの『人』として向き合い、付き合っているからです。

大好きなアイドルが好んで着ている、デザイナーの服を買うのもいいでしょう。

異文化を受け入れることに抵抗がない、という意味でも素晴らしいことです。

でも、その服を見た私の感想は…

『ヤバいな…』というものでした。

『ヤバい』というのは、恐らく…意味を理解しないまま着ている若い子たちが多いんだろうという意味です。

簡単に、どのようなデザインだったかを説明すると…

シャツの胸ポケットから『菊花紋章』が上半分だけ見えてるんです。

ポケットを覗くと、すべてのデザインが見えるんですが…

覗かないと見えない部分のデザインを見ると…

『菊花紋章』の花が一枚抜かれたデザインだったんですね。

それが、何を意味しているのか。

日本人ならば、知っておくべきです。

私の大好きな友人であるYoHeyは、毎年『一般参賀』に参加します。

こんな話、YoHeyにバレたら、パンパンにされますよw

この服が本当に人気なのかどうかは知らんけど…

意味を理解した上で、その服を着るのは、自由です。

日本人が着てはいけないとも言いません。

民主主義国家ですから、表現の自由は認められています。

でも、覚悟を持って、着てください。

『誰かを傷つけてしまうかもしれない』

『誰かを怒らせてしまうかもしれない』

そんな服をわざわざ選んで、着るのなら。

それだけの覚悟を持って、着て欲しいと思います。

でも、その服のデザインが持つ『意味』を知らずに、着ているんだったとしたら、ヤバいですよ。

私は、知らずに『ファッションですよw』と言っている、その感覚に嫌悪感を覚えます。

この服が本当に若い子たちに人気なんだとしたら、学校では大切なことを、教えてくれないということになってしまいますよ。

まさか、教師が意味を知らずに着ているということはないでしょうが…

万一、いたとしても、周りが止めるでしょうしねw

『他人を思いやりましょう』

そんな教育しかしてないから、意味もわからず、知らないうちに、人に嫌な想いをさせてしまうんです。

本当に他人を思いやる気持ちがあるなら、よほど自分が伝えたいと思わない限り、メッセージ性の強い服は、選ばないはずですよね。

美容師時代、『政治』『宗教』『阪神タイガース』の話は、お客様とするなと教えられました。

それが、トラブルを避けるための、思いやりだったんでしょう。

どれだけ、自分が阪神ファンだったとしても、嫌がる人がいる可能性があるのならダメなんです。

そのジェスチャー、ヤバいですよ

中指を使ったサインは、有名ですよね。

これは、ほとんどの人が知っていることですが…学校で教えてもらいました?

私は…『ろくでなしBLUES』で学んだ気がするw

ろくでなしの場合は、真ん中だけ折ってたかな?

でも、日本人が知ってるサインって、こんなもんじゃないですか?

例えばね…

『ピースサイン』って、ありますよね。

あれ自体は、問題ないんですが…

ちょっと昔に、小顔に盛れるってことで、若い子たちの間で人気になったポーズ知ってますか?

ピースサインを裏返して、あご辺りからフェイスラインに当てたポーズですね。

あれ、ロンドンでやったら、めちゃくちゃキレられますからね。

一度ね。

生徒が何気なく、やったんですよ。

そしたら、警備員がバスの中に乗り込んできて、怒鳴りまくりましたからね。

生徒を守らないといけないので、とにかくバスから降ろして、必死に謝りましたよ。

英語なんて、しゃべれないので、すべて播州弁で対応しましたが。。。

『文化』『意味』『歴史的背景』そんなことを知らずに、生きていると、いつか大きなトラブルに巻き込まれます。

それは…『知らなかった』では、済まされないことも、たくさんあるんです。

そんなことを言うと、うっさいオッサンやと思われるかも知れませんがw

それでも、教養のない人だと。教えてあげてください。

日本の歴史教育を変えませんか?

これは、なにも学校での教育だけではありません。

親が子供に教育することも同じです。

例えば…

『旭日旗の問題』

他国から、旭日旗の掲揚は『悪だ』と言われている報道は目にしますよね。

でも『旭日旗』って、そもそも何なのか。

子供に教えている大人がどれだけいるんでしょう。

ちなみに『旭日旗』と『日章旗』を間違えている方は、意外と多いですよ。

『日章旗』って、『国旗』いわゆる日の丸のことですよ。

学校で『旭日旗』のことを教えてもらった記憶はありません。

旭日旗が、良いか、悪いかの話ではありません。

『旭日旗』が持つ、『文化』『意味』『歴史的背景』をしっかりと子供たちに教えないといけません。

現在、旭日旗は、海上自衛隊も使っていますが、そもそも出産祝いや節句の祝い、大漁旗にも昔から入ってますからね。

どう考えるかは『子供たち自身』です。 

『ハーケンクロイツ』にしても、同様です。

ヒトラー率いる、ナチス党の『文化』『意味』『歴史的背景』を知ったうえで、どう考えるかは、人それぞれです。

ちなみに、ヒトラーは大悪党とされていますが、その一方で、あれほど人を惹きつけるスピーチが出来る人は、なかなかいないと私は思っています。

絶妙の『間』と『抑揚』を彼は持っています。

だからといって、行った行為自体が正しいとは思いません。

大切なことは、一方の意見だけではなく、双方の意見あるいは様々な角度から物事を見ることです。

『新選組』から見た、薩長土肥の志士は悪人でしょw

でも、『薩長土肥の志士』から見た、新選組は悪人ですよw

それと同じです。

日本のメディアは、情報が偏ることも多い。

コメンテーターが何を言おうが、個人的には構いませんが…

それを鵜呑みにする、大人が、子供を育てるのだけは止めて欲しいですね。

『双方の意見を聞かないと、コメントのしようがない』と、お昼の番組で声を大にして言った『小藪一豊』さんは、めちゃくちゃカッコよかった。

その後、ゴチャゴチャ言うてた司会者もいますがw

他人の意見を否定しても良いけど…言い方ってあるよねw

『こやびん』が出演しなくなってから、あの番組見てへんもんなw

そんなことも、子供には教えてやらんといかんのです。

平日のお昼の番組とはいえ、観てる子供もいますよ。

あかーーん。

えらい話が逸れた!悪い癖や…

とにかく、日本の教育システムを変えない限り、考える人は育たないということです。

サインやマーク、ひとつを取っても、『文化』『意味』『歴史的背景』を教え、双方の意見を教えた上で、どう考えるか。

そして、日本の歴史教育で、最も足らないことは『戦前戦時中教育』です。

なぜ、戦争に突入したのか。

何を目的に戦争を起こしたのか。

戦争中、何をしてきたのか。何をしてこなかったのか。

そんな教育が圧倒的に足らないと私は思っています。

二度と同じ過ちを繰り返さないようにって教わるけど、その言葉だけが独り歩きしているように思います。

日本がどういう歴史を歩んできたのか、正しく教えないと、同じ過ちを繰り返す時が、いずれ来てしまう可能性はありますよ。

それを教わった、子供たちが未来を創っていくんですから。

今日は、ここまで。

では。

教育
yatagarasu.ltdをフォローする
プロフィール

新しい教育のカタチを提案する教育デザイナー。
・部下育成に手を焼いている
・子供の教育が正しく出来ているか不安
そんな悩みをズバッと解決に導きます。

yatagarasu.ltdをフォローする
厄年に転職を決意した男の軌跡を追うドキュメンタリーブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました