みなさん、こんばんは。
以前、『私のブログで書いている冒頭のしょーもない話は、導入の重要性を記事にまとめるためのもの』と説明いたしました。
話が上手いなぁ。って人いるでしょ?
『話し上手は、聞き上手』って言葉がありますが…
これは、その通りだなと思います。
でも、私は…
『話し上手は、導入上手』って言葉が好きです。
ん?
聞いたことがない?
ですよねw
今、私が作った言葉なのでw
今日は『導入の重要性』についてのお話です。
『導入』ってなんだ?
『導入の重要性』と言われても…
なんだそれ?って感じですよね笑
例えば…
私が中学生の頃、社会の時間の冒頭は、必ず先生が、その日の朝刊内容を解説するというコーナーがありました。
それが、上手い導入だったかは、別として…w
要するに、
落語でいう『まくら』
漫才でいう『つかみ』
このようなモノだと思ってください。
導入の目的
導入の目的は、ネットで検索すれば、だいたい同じような内容が書かれています。
大学教授なんかが書いたレポートやマニュアル的なものが出てくるので、それなりに根拠はあるんでしょうが…
私が考える目的は、ただ一点です。
『相手を惹きつける』
これだけです。
『引きつける』ではなく『惹きつける』です。
これだけを考えて、授業の『つかみ』をどうするか考えます。
これね。
下手すると…授業計画よりも時間をかけて考えますw
こちらの土俵にどう引きずり込むか。
授業の冒頭、5分~10分で1時限の授業の命運が分かれますw
いや。冗談じゃないですよ。
導入が上手くいった授業とそうでない授業とでは、生徒たちの成長度合いが全く違うんです。
それほど『導入』が授業を左右するということです。
『授業』という言葉を使っていますが、これは何も授業だけに限ったことではありません。
セールストークだってそうだし、友人との会話でも、導入が上手い人のほうが、その後の展開も上手く運びます。
『最高の導入』とは
初めに伝えておきますが…これだけやっておけば良いという『導入』はありません。
好感触だった導入が、次の日には、全く手応えを感じなかったということは、ザラにあります。
いかに『その相手』によって、導入内容を変えられるかです。
目の前にいる人が、どんなことに惹かれるか考える必要があります。
また、同じ相手に展開する場合でも、『人』にはコンディションというものがあります。
『元気』な時もあれば、『疲れている』時もあるし、
気分が『ノッてる』時もあれば、『ノッてない』時もある。
『集中している』時もあれば、『集中できていない』時もあるし、
『やる気がある』時もあれば、『やる気がない』時もある。
それは、なにも生徒だけではありません。
教師も同じく『人』です。
『プロはコンデションを崩さない』と言う人もいますが、それは嘘です。
プロだって、人ですからw
コンディションが悪い時はあります。
それでも、いつもと変わらないパフォーマンスを発揮できるのがプロです。
導入は、さまざまなコンディションの相手を惹きつけるためのスキルです。
どんな状態の相手でも、10分で完全にコチラの土俵に乗せてしまう。
そして、目の色を変えさせる。
それこそが、『最高の導入』ですね。
導入は『序破急』でいう『序』である
授業は『起承転結』で展開する。
こう考える人が、多いように思いますが…
私の授業は『起承転結』ではなく『序破急』で構成するように考えています。
この話は、また別の機会に詳しく記事にしますね。
導入は、序破急でいうところの『序』にあたります。
ちなみに、起承転結で展開する場合は『起』にあたると言われています。
導入の事例を調べると、これまた大学教授あたりがネットにわんさか出しています。
その中には、前回の復習や理解度チェックなど、私なら絶対にやらないような事例もありますがw
まぁ、これも何かしらの根拠があるのでしょう。
私の導入の目的は、ただ一つ。
『目の前の相手を惹きつける』ですから…やらないですけど。
1限の時間って、だいたい45分~50分くらいですよね。
序破急で構成する場合…
- 『序』:10分
- 『破』:30分
- 『急』:5分
45分を1時限とするなら…時間配分としては、こんな感じになります。
成長が実感できる授業。
要するに『面白いと感じる授業』にするには、展開部分が30分しかないんですよ。
いかに『序』の部分で惹きつけられるかが勝負です。
前回の復習やってる場合ちゃうでしょw
ほんでね。
前回の復習って、そもそもオモロないねんw
前回の授業の成果がどうだったかは、前回の『急』である程度は把握できます。
もし…導入で、前回の復習をした時に理解できていないことが、初めて分かった場合…授業を変更しなくてはなりません。
理解していないのに、次の課題に移っても、つまずくのは目に見えてますからね。
そして、生徒の状況を把握できないレベルの教員が、瞬時に授業を変更できるとも思えません。
でも、前回の授業が上手くいっていないと、事前に分かっていれば…再教育のための導入が出来ます。
『序』である導入の10分間で、今日の授業を真剣に受ければ、自分にも出来るかもしれない。
そう、思わせられるかどうかが重要です。
『序』である導入に最も必要なことは『問題提起』
導入で人を惹きつける上で、最も重要なことは『問題提起』です。
『こんなことに困っていませんか?』
『これが出来なくて悩んでませんか?』
『これが実現出来たら幸せだと思いませんか?』
共感を得る『問題提起』をすることです。
そして…
『実は…こんなものがあるんです』
『これをやってみたら変わるかもしれませんよ』
簡単に言えば、こんな感じに展開していくわけです。
そして、それはシンプルで解りやすくする必要があります。
『これなら、私にもできるかも』
そんな風に感じてくれたら、導入は終了です。
展開までのプロセスは、無数に存在しますが…
最終的に『出来るかも』『やってみたい』と思わせることが導入の役割ということです。
この『導入』が出来れば、ググっと生徒は成長してくれますよ。
私のブログでは、現在まで、さまざまなパターンの導入を入れてみました。
自分の中での、良い例から悪い例までw
基本的には、『導入』=『まとめ』になっているものが、分かりやすくスッと頭に入ってくる展開と言われています。
落語で言う『まくら』が『本題』を経て『オチ』につながる。
上手いっ!ってやつですね。
ただ、お笑いでいう『上手いっ!』って、感心が先に来てしまって、個人的にはあんまり笑えないんですけどねw
伏線を回収する技術は、『本題』から『オチ』に向かって進めることが多いですよね。
授業では、『導入』から伏線を仕掛けていければ、かなりの授業上級者です。
これが…なかなか難しいw
でも大切なのは、皆さんがどう感じるかです。
ぜひ、ブログを見直してみてください。
今日は、ここまで。
では。
コメント