『YouTubeしよかな。』
そんなことを呟くと…
『YouTubeは、もう遅いから無理やで。』
そんな風に返してくる人たちがいる。
うん。
確かに、YouTubeはレッドオーシャンである。
だから、なんだw
教師でもいるんですよね。
例えば…
進学から就職に進路変更をしたとき…
『就職の時期は終わった。もう遅い。』
逆に、進学をしようと決意したとき…
『今から勉強しても試験に間に合わない。』
どうして、こうもやる気を削ぐような教育をするのでしょうかw
そんな教師には、相談もしたくなくなります。
たとえ…遅かったとしても、その中で最大の結果を残させる指導を行うのが、教師の仕事だと思うのですが…
今日は…そんな『もう遅い』という人の真意について考えたいと思います。
自分自身が『打ち込んだことがない』という不安
『YouTubeは、もう遅い。』
そんな風に言っている人って、結局YouTubeを本気でやったことない人なんですよね。
所謂エンタメ系のYouTubeは、確かにレッドオーシャンです。
でも、意外と空いているポストもあったりします。
『教育』なんてポコポコ空いてますからねw
要するに、何をするにも『目的』と『戦略』が必要ということです。
そのために、徹底的に『分析』することも重要です。
でも、本気で打ち込んだ経験がなければ…
『もう遅い』という言葉を使って、逃げたくなっちゃうんですよね。
アナタが逃げるために使った『もう遅い』という言葉を真に受けて、夢を投げ出す子供たちが沢山いることを知っていますか?
『失敗しても自分のせいじゃない』という保身
失敗したときの保険をかけておくわけですw
教師の保身のために発せられた『もう遅い』という、やる気を削いでくる言葉に何の意味があるんでしょうか。。。
自分に保険を掛けるヒマがあったら、目の前の子供たちと本気で向き合って欲しいものです。
無能な上司にいるでしょw
『成功は自分の功績。失敗は部下の責任。』
これと同じですねw
『もう遅い。』と一言いっておけば…
失敗したとしても『ほらね。あなたが遅いからですよ。』と言えるわけです。
成功したときは、『遅かったけど、なんとか成功させてあげられた。』と暗に自身のチカラだと言ってくるんですw
これほどウザいものはないですねw
鯔のつまり『やるか』『やらないか』
SNSに限らず、全ての事柄は『やるか』『やらないか』です。
物事に本気で向き合い、徹底的に分析し、行動し続けることができるかどうか。
そこに、遅いことなんてないでしょ。
言い訳をせずに、やると決めたなら、やりきることが重要ということです。
二番煎じが『成功』を収めるケースなんてザラにありますよ。
『勝てば官軍』とは、よく言ったものです。
今日は、ここまで。
では。
コメント