カーナビあるのに使わんと迷子になる奴なんなんw
みなさん、こんばんは。
ナビゲーションシステムって使ってますか?
身近なものでは、カーナビがありますが…
医療用ナビゲーションシステムなど様々な分野で扱われています。
ふと、思ったんですよね。。。
教育って、ナビゲーションじゃないとダメやなって。
今日は、『教育はナビゲーションシステムでなければならない』そんなお話です。
目次
カーナビの目的は『目的地に到着する』こと
カーナビって、使う時と使わない時がありますよね。
当然、使う時は『目的地までの道順を知らない』場合です。
目的地までの道順を知っているのに、わざわざカーナビ使う人はいないですよね。
でも…道順知らないのに、カーナビも使わない人っているでしょw
あれ何なん?w
『この辺のはずなんですけどねぇ~』
知らんしw
『時間勿体ないから、ナビ入れろや!』って思いません?www
あれ、マジで意味不明なんですよね。。。
誰に対して、何に挑戦してんねやろって思うわけですw
『ナビ使ったら道を覚えられないから使わないんだ』………はぁ?
道順を知らないのに、頑なにナビを使わない人に聞いたことあるんですよ。
『なんでナビ使わへんの?』
するとね。
だいたい、こう返ってきます。
『ナビ使ったら、道順って覚えられへんやろ。だから極力ナビ使いたくないねん。』
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
はぁ?
ほな、ナビ付けんなよ!www
ナビ使ったから道順を覚えられへんのちゃうねん。
道順を覚える気がないから覚えられへんねんw
ほんで、道順覚えてどうするん?
なんか、ええことあんのかw
道順覚えるヒマあるんやったら、もっとちゃうこと覚えたほうがええと思うねんけどw
『方角とか距離感とかを考えなくなるから使わない』
んー。
これはね…
なんとなくわかるw
『この道を抜けたら、ここに繋がるはず』みたいなやつね。
学生時代に『味噌カツ』食べに行こうってなったんよね。
明石から、大阪と京都で専門学校の友達拾って、名古屋いこうって。
当然、ナビなんてなかったし、スマホもなかった時代。
結構、すんなり行けたよな。
あれは…何なんやろ。
なんとなく…コッチちゃうか?みたいなw
謎の嗅覚が発動してたなw
少ない情報から、色んなものを考えて、運転してたんやろな。
効率を考えるなら『ナビ』を使って考えろ!
まぁ、それでも『効率』を考えるとナビを使用するほうが良いですよね。
でも…ナビって、たまにアホみたいな道順出しません?
なんで、わざわざこの道を通そうとすんねんみたいなのありますよね。
目的地が高速道路の高架下あたりやったら…
『目的地が高速道路上にありますが、目的地に設定しますか?』
するわけないやん!
アホちゃうかw
やたらと高速道路を走らせようとする時もありますからねw
ナビって便利な反面、自分の意図と違うことを指示してくることもあるわけです。
なので『効率』を考えるなら、ナビを入れた後に考えないといけないんですよね。
ナビ通りに進むか、多少変えるか。
最近のナビは、渋滞情報や工事情報なんかも発信してくれますから、それらも上手く使いながら道順を自分で決めれば『効率的』に目的地に辿り着けるということです。
これって、教育に似ていると思いませんか?
大人が敷いたレールを何も考えずに走り続けることもできる
ナビって、目的地までのルートを教えてくれるアイテムです。
これって、教育も同じなんですよね。
『大人が敷いたレールを進む人生は嫌だ』
そんなフレーズを教師時代に何度か聞いたことがあります。
個人的には、大人が敷いたレールに乗っかるのもアリじゃない?って思いますが…
考え方は、人それぞれです。
『嫌だ』という意見もあっていいと思います。
でも…絶対にダメなことは……
『なにも考えずに』乗っかることじゃないかと思うんですよね。
ナビと一緒なんですよw
ナビ通りに進むことを決断するのもアナタ。
ナビを設定した後に、自分が通りたい道に修正することを判断するのもアナタ。
ナビを使わないことを決断するのもアナタなわけです。
でも…何も考えずナビに従って運転をしてしまうと…
いつまで経っても道は覚えないわけですよね。
それと同じことなんじゃないかと。
まぁ、カーナビならそれでもいいんです。
これから先の人生でカーナビが無くなることは、きっとないでしょうから。
でも、人生は違いますよね。
いつまでも大人がレールを敷いてくれるわけではありません。
だからこそ、最終的には、レールがなくてもわけです目的地に向かって進める力を身に付けないといけないわけです。
初めは、教えてもらえばいいんですが…
何も考えずに、教えてもらったことをただこなすだけでは、いつまで経っても指示されなければ動けない人になってしまいます。
何も考えず、人に言われたことを無条件で信じて人生を送っていくわけです。
それは…危険ですよね。
だからこそ、教育において『考えさせる』ということが重要だとされているわけです。
教育における『おしつけ』は正義か?
過保護の保護者が増えてきていると言われたのは…20年程前でしょうか。
私は、仕事柄多くの保護者と出会いお話をさせて頂きました。
そこで、過保護な育て方をしてきた親の特徴を発見したんです。
大発見ですよw
これね。結構、合ってると思います。
周りの過保護と思われる過程を思い出してみてください。
過保護に育ててきた親の特徴…
それは、何にでも『お』を付ける傾向にあることです。
- お勉強
- お友達
- お野菜 etc…
何にでも『お』を付けて話をする家庭は大抵が過保護ですw
いや。これホンマですよ。
そして…そういう家庭は……
『躾(しつけ』にも『お』が付いてしまってるんです。
『おしつけ』になってしまうんですね。
- 『お父さんの言う通りしてたら、良い人生が送れる』
- 『お母さんの言うことを聞いていれば大丈夫』
- 『先生の言うことをキチンと聞きなさい』
大人の理想や親のエゴをあたかも正しいことのように『おしつけ』るわけです。
子供が異論を唱えようものなら発狂するみたいなw
もちろん全ての家庭がそうだということではありません。
でも、私の経験上、かなり高い確率で当たっているはずですw
子供の人生は、親のモノではありません。
子供の人生は、教師のモノでもありません。
そんな基本的なことが分からなくなっている大人は意外と多いですよ。
そんな親は『アナタのため』という、とびっきりの『おしつけワード』を使い、自分の言うとおりに動く子供が欲しいんです。
そんな教師は『アナタのため』という、とびっきりの『おしつけワード』を使い、自分に利益があるように子供を動かそうとするんです。
専門学校に進みたいという生徒に、何の意味もなく大学進学を勧める教師っているでしょ。
あれは、大学に進学させることで自身のポイントを稼ぐことができるからですw
クラスの何人を大学進学させたかで教師への評価は大きく変わりますからw
大学進学率の高い高校が良い高校とされるのは、今も昔も変わりませんからねw
どこの大学に入学させたとか、どこの会社に入社させたとか。
そんなに大事なことですかね。
よい学校。よい会社。よい人生。
すべて、本人が決めることなんですけどね。
どれだけ『夢』を叶えた学校かを公表するほうが、余程魅力的な学校だと思うのですが…
まぁ、分かっちゃいるけど…って感じですかねw
教育は『ナビゲーションシステム』でなければならない
だからこそ、教育は『ナビゲーションシステム』のように、推奨をメインに行うことが重要ではないかと思うんです。
教わったことをどう生かすことが出来るか。
教わった知識や技術をどう使うか。
考えさせ、実行させることこそが教育だと思うんです。
ナビって、コースを外れたとき余程のことがない限り、別ルートを探してくれますよね。
あれが、元の位置に戻るまで『ピーピー』警報音が鳴ったとしたどうですかw
嫌でしょw
ソッコーで電源切りますわw
アナタは子供が、自分が望んでいる道と違う道を選んだ時…『ピーピー』警報音を鳴らしていませんか?
子供が望む道に待ち受ける障害物を説明し、それでも行くなら応援すると言えていますか?
私は、そんな大人になりたいと思っています。
今日は、ここまで。
では、ばーい。
コメント