『現状維持は、衰退である』
みなさん、こんばんは。
この言葉、一度は聞いたことあるんじゃないでしょうか。
さて、2020年。
少子化の影響を受け、私立大学の4割が定員割れを起こしています。
専門学校ともなれば、さらに定員割れが起きてしまっている現状です。
今後さらに、私立大学や専門学校は淘汰されていくことが予測されます。
『現状維持は、衰退である』
学校という特殊な経営の場合、これは顕著に現れます。
では…定員充足している学校は、安泰なのでしょうか?
今日は、そんな『現状維持は、衰退である』のお話です。
目次
学校の収入源は『1つ』しかない
当たり前の話ですが…学校の収入源は『1つ』しかありません。
そう『学費』ですね。
他の商売なら、あらゆる場面でキャッシュポイントを作ることができますが…
学校は、そう簡単にキャッシュポイントを作ることはできません。
出来たとしても、微々たるものです。
鯔のつまり…『入学志願者を増やす』ことでしか収入を上げることは出来ません。
また『退学者を減らす』ことで、本来の収入が守られるという点も非常に重要です。
学校の収支を安定させる要素は『入学者増』と『退学者減』にかかっているということです。
学校には『収入上限』が存在する
分かっているようで、分かっていない方が多いのですが…
学校には『収入上限』があります。
例えば…
モノづくりの会社の場合、1つのヒット商品が生まれたら、商品を量産して市場に出せば、その分売り上げも上がるわけですよね。
さらに改良を重ねて、バージョンアップした商品を出せば、売り上げはさらに上がるわけです。
この場合、収入に上限はないですよね。
売れば売るほど利益が上がるわけです。
でも、学校という特殊な商売は、そういうわけにはいきません。
学校には『収入上限』があるんですね。
学校には『定員』というものが存在します。
この『定員』は、簡単に変更できるものではありません。
教室の面積に応じて、1教室の定員が決まり、教室の数によって、学校の定員が決まります。
例えば…『定員100名』の学校を運営していたとしましょう。
1年間の学費が100万円だとすると…
その学校の収入上限は『100名×100万円=1億円』です。
逆に言えば…『1億円以上』の売り上げを上げることは不可能というわけです。
毎年『定員充足』している学校は、本当に安泰か?
毎年、『定員充足』と『退学者0名』を達成し続けている学校があるとしましょう。
毎年、確実に『1億円』の収入があるといことです。
一見、良さそうですよね。
だって、その学校の『最高収入』を毎年稼ぎ出しているわけですから。
では、この学校は…安泰でしょうか?
この先も、ずーーーっと『最高収入』を稼ぎ出したとして…
本当に安泰なのでしょうか?
『毎年の収入は…最高収入である1億円』
これって…現状維持ですよね。。。
現状維持は……衰退ですよ…………
毎年、増え続ける『支出』がある
『利益』とは、『収入』から『支出』を引いたものである。
まぁ…当たり前ですよねw
『収入』が現状維持ならば『支出』も現状維持にしなければ『利益』は下がってしまいます。
でも、絶対に毎年『支出』は増え続けるんです。
いや。増え続けないとアナタは仕事を辞めるでしょう。
毎年、増え続ける『支出』とは。。。
そうです。
あなたの『給与』です。
やっぱり…給与はあげて欲しいですよねw
どうします?毎年、同じ給与で何年も働ける自信ありますか?
毎月25万から一切上がらなかったら…辞めますよねw
でも、あなたの給与を上げると利益が下がってしまうんです。
収入を上げようにも『収入上限』いっぱいなんです。
これ以上、収入を上げることは不可能なんですよ。
でも、あなたの給与は毎年上がっていくわけです。
『現状維持は、衰退である』
まさに、この言葉が当てはまりましたね。。。
現状維持から抜け出す『3つ』の方法
では…どうするか。
現状維持から抜け出す方法は『3つ』しかありません。
組織の新陳代謝を活発に行う
組織の新陳代謝と言えば…なんか聞こえは良いですがw
要するに…
給与の高いベテラン教職員の代わりに、若くてやる気がある給与の安い新人教職員を雇い、支出を増やさないような運営を行うということです。
まぁ…こんな手法を取ってる『人を雑に扱う』会社は、定員達成はしてないでしょうねw
でも…長く勤めていることが、必ずしも会社にプラスになっているとは限りません。
昔、貢献したからといった理由で、いつまでも在籍させてくれる会社はないでしょう。
学費を上げる
これは現実的なのでしょうか…
昇給率が2%だったとして…
単純に学費を2%を上げると…『学費102万円』です。
ただし毎年、学費を上げるわけにもいかないですよね。
となると…ある程度一気に上げなければ、財源の確保は難しくなります。
学費を10万円上乗せしたとしても…5年も経たないうちに、また値上げしなければならない状況に陥ります。
新校舎設立
これが、一番現実的かもしれませんね。
新校舎を設立し、『新しい学校を創る』または『定員数を増やす』ことです。
そこには、当然莫大な資金が必要です。
でも、ここまで優秀な学校ならば…銀行もノリノリでしょw
M&A案件も持ち込まれるでしょうしね。
今日は、ここまで。
『現状維持は、衰退である』という本質をご理解いただけましたか?
結局は、チャレンジし続ける会社が生き残るということですね。
では、ばいちゃ。
コメント