あなたが本質を見抜けない『3つ』の理由

インタビュー教育
この記事は約8分で読めます。

みなさん。こんばんは。

大好物のカップ焼きそばを食べようと、気持ちが逸り、お湯を注ぐ前にソースを入れてしまった國米です。

人生で3度目の同じ失敗です。

さて、

先日、例の骨折治療のために病院を訪れた時なんですけど…

コロナの影響もあって、間隔を開けて座るスタイルにマイナーチェンジした待合室で、レントゲンを撮る順番を待ってたんですね。

病院の待合室ってヒマでしょ笑

待合室の壁には、テレビが掛けられてるんですけど、待ってる人はヒマやから、別に見たくもないテレビに、一応みんな顔向けてるみたいなw

ちょうどその時に映っていたワイドショーでは、女性のコロナ陽性患者が無事に生還したという内容を、顔を映さずにインタビュー形式で放送していました。

待合室には、早い時間ということもあって、そこそこの患者さんが待ってたんですが、その中に、お母さんと5歳くらいの女の子がいたんです。

この女の子がね。

ワイドショーを、ジーーーっと見てるんですよ。

食いつくように見るって、このことやろってくらい見てるの。

珍しくないですか?

いや、教育デザイナーとしては、ちょっとワクワクしましたね。

コロナ陽性患者が生還するまでの壮絶な話に、5歳の女の子がそんなに興味持つって、もしホンマに内容が分かってるんやったら、これは普段からスゴい教育してるんじゃないかと。

『天才少女現る!』やと。

でもね。

次の瞬間、女の子が放った言葉によって、待合室は地獄と化したのです…

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

『私も…陽性になりたい……』

私は、『ぷっw』と吹き出してしまったんですが、その瞬間に女の子のお母さんにめっちゃ睨まれてしまいました。

待合室の空気が『ピーンっ』と張り詰めましたね。

いや、ピッキーーンやな。

そう。私の反応と待合室にいる大人たちの反応は、真逆だったんです。

お母さんは、娘のほうに向き直るなり、『何言ってるの!』って怒り出すし。

隣に座っていたおじさんは、何か異様なものを見る目で俺のこと見てくるし。

前に座ってたおばさんは、何を思っているのか、怒りの表情で女の子のお母さんを睨みつける。

女の子は、いきなり怒られて、今にも泣きだしそうな感じ。

待合室は、一瞬にして、世紀末のような空気になりましたね。

私は一瞬、何が起こっているのかわからず、頭で処理することに必死でした。

『なんでこんなに怒ってんの?』

『この空気なに?』

『めっちゃ和やかになるタイミングちゃうん?』

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

みなさん。どうですか?

私、そんな変な目で見られるような事しましたかね。。。

もうこの話のオチ分かっちゃいました?

そうです。

私には、女の子の言葉が、こう聞こえていました。

『私も…妖精になりたい……』

そら吹き出すでしょ?笑

さっきまで、めっちゃスゴい教育受けてんちゃう?って思ってた天才少女が、『陽性』を『妖精』やと思って、テレビ見てたんですから笑

そりゃ、食いつく様に妖精になった女性の話聞くで笑

健全な、文字通りの『夢見る女の子』だったんですね。

『夢をみる』

子供の本質ってそうでしょ。

この言葉に気付いていた人が少なくとも、もうひとりいました。

ひとりの若い看護師さんです。

今にも泣きそうな女の子に近づいて、膝を曲げ、女の子と同じ目線の高さまでしゃがんで…

『妖精は泣かないんだよー』って。

なにこの子?

めっちゃええ子やん。

ちょっと、好きになってまうわw

その言葉を聞いて、周りの大人たちも漸く理解したようで、待合室は一気に和やかムードになりましたとさ。

私を除いてはね…笑

『本質』とは、何か。

本質【ほん-しつ】物事の根本的な性質・要素。そのものの、本来の姿。

『本質を見抜く』『本質を見極める』といった言葉は、ビジネスシーンにおいて、よく耳にする言葉だと思います。

それほど、ビッグワードになっている言葉ですが、『本質』という言葉の本質を理解していないと見誤ってしまうことがあります。

ちょっとややこしいなw

仕事の本質とは何か?と問われれば、仕事の『目的』と答える方が多いと思います。

私もその一人です。

ただ、モノによっては、状況や背景によって、変化するんですよね。

例えば、ネコの本質は何かを考えるとしましょう。

あなたが、ネコを『一動物』と捉えるなら、本能的なものと答えるかもしれませんし、進化論を持ち出すかもしれません。

でも、あなたがペットとしてネコを飼っていたらどうでしょう。

『家族だ!』と答える方もいるのではないでしょうか。

その人の状況や背景によって、本質は変わることがあるということです。

また、多くの書籍では『本質は根源であり一つに絞られる』と書かれています。

しかし、私は、それもモノによると考えています。

もちろん問題の本質は、一つに絞ることが出来たなら、それに越したことはありません。

では、日本の歴史上、直近のクーデター『大政奉還』が起こった原因の本質はなにか?と問われたらどうでしょう。

歴史的背景が複雑なので、一つに絞ることは難しいですよね。

限りなく、一つに近づけるための考察は必要ですが、一つに絞れないことも事実あります。

本質を見抜けない『3つ』の理由

私の経験上、本質を見抜くことが出来ない人には特徴があります。

当てはまっていないか、ドキドキしながら読んでくださいね笑

自己中心的

まさに、冒頭に話をした中に出てくる大人たちですね。

コロナ禍により、朝から晩まで、ひっきりなしにコロナ関連のニュースをしています。ニュースが終わったら、今度は特番でコロナ特集。

そりゃ、これだけ不安を煽られたら、心も疲れてきますよ。

心が疲れている時って、人は普段しないような失敗をしたり、考えもしないようなことを考えたりしてしまうものです。

また、自粛警察に怯えながら、生活していると、誰もが敵なんじゃないかと思えてしまいます。

そんなことを繰り返していると、人はだんだんと保身に比重を置くようになり、自分さえ叩かれなければいい。

叩かれる前に、叩いてしまえ。といったように、自分を中心に物事を考えるようになってしまします。

自己中心的なマインドになっている時は、周りのことなんか意識から飛んでしまってます。

その結果、『妖精』と『陽性』の判断すらつかなくなってくるんでしょうね。

観察力、洞察力が乏しい

『観察力』『洞察力』の意味を辞書で引くと…

【観察力】注意深く物事を見て気付く力

【洞察力】観察しただけでは見えないものを、直感的に見抜いて判断する能力

と書かれています。

例えば、『頬が赤く染まっている』と気付くのが観察力です。

『頬が赤く染まっている(観察力)けど、オレのこと好きなのかな?』と判断するのが洞察力ですw

この場合、大抵は間違っていますw

要するに、観察力がなければ、洞察力なんか絶対にないってことですな。

実は、観察力って、大したスキルじゃないんですよ。

極論、『いつも見てる』かどうかです。

いつも見てるから、変化に気付くだけです。

でも、これを疎かにする大人って多いですよ。

そして、洞察力。

私は、洞察力を『想像力』と言い換えて使うこともあります。

これはどれだけ、物事を知っているかが重要です。

知識の話ではありません。

『頬が赤く染まっている』原因の引き出しをどれだけ持っているかということですね。

室温が高いのか。風邪気味で熱があるのか。誰かに叩かれたのか。

どれだけの理由を出せるかです。

そのうえで、背景を鑑みて、判断するのが洞察力ですね。

このスキルは、人生経験がモノをいいますが、スキルを意図的に向上させることも可能です。

私のオススメは、小説を読むことです。

人の気持ちや背景、見る側の視点によって、多くの事例を知ることが一番の特効薬だからです。

『洞察力が上がる本』を読んで、スキルアップした人に、残念ながら私は、出会ったことはありません。

何事もやらなければ身に付かないということですね。

思い込み

これが一番多い理由じゃないですかね。

思い込みのパワーってスゴいですよ。

パワーがあるって、良い意味でも悪い意味でも影響が大きいってことです。

創造力は、自己信頼からしか生まれませんから。

これが悪い方向に振られると、物事を自分の都合のいいように解釈したり、思い込んだりしてしまうわけですね。

思い込みは怖いですよ。

なんせ、思考を停止させてしまいます。

これは、経験があればあるほど陥りやすい症状です。

  • 昔から、こうだから。
  • ルールだから。
  • いつもこうしてきた。
  • みんなしてるから。

思考停止した人って、ネガティブワードと責任転嫁が多いんですよね。

そして、そういう人が頭ごなしに怒り散らしってきたりするわけです。

こうなると、観察力や洞察力がどうこうのレベルじゃなくなります。

そんな上司だったら、めっちゃ嫌じゃないですか?

正直、話したくなくなりますよね。

知性は、知識じゃないですよ。

真の知性は、想像力です。

経験があればあるほど、物事をフラットに見る努力が必要です。

思い込みは、良い意味でも悪い意味でも強力なパワーを持っていることをお忘れなく。

物事を好転させるには、あなたが変わることが一番早いですよ。

『部下や子供の考え方を変えさせよう』と思っていること自体がチャンチャラおかしいことに早く気付いて、気持ちを楽にしませんか。

今日はここまで。

以上。ばーい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました