【戦国自衛隊】陸上自衛隊は熊本城を陥落させられるのか⁉

歴史探訪
この記事は約4分で読めます。

『おいは、官軍に負けたんじゃなか。清正公に負けもした。』

熊本城を攻略できず…西南戦争に敗れた、西郷隆盛が遺したあまりにも有名な言葉です。

みなさん、こんばんは。

あの加藤清正公が築いた、難攻不落の熊本城を……

現代兵器を駆使する陸上自衛隊は陥落させることができるのか⁉

雑誌『MAMOR』のガチ企画で検証しています。

これは…オモロい!

城マニアの私としては、非常に興味深い企画でございますw

今日は、420年前に築城された『堅城・熊本城』は、現代兵器を使用しても陥落しないのか⁉

そんなお話です。

熊本城の防衛性能

昨日の投稿でも、防衛性能の紹介はしたが…あの程度で収まるはずもないw

『防衛過剰』とも言われる、我らが熊本城ですよw

紹介した以外の防衛性能も、もう少し紹介しておこう。

6棟の五階櫓

『宇土櫓』『飯田丸』『数奇屋丸』『西竹ノ内脇』『本丸東』『裏五階櫓』6棟もの櫓が本丸を囲んでいます。

『宇土櫓』は、日本でも最大の櫓じゃないですかね。

現存する、天守と比べても…姫路城、松本城、松江城に次ぐ4番目の大きさです。

また『飯田丸』は、熊本地震で知った方も多いんじゃないでしょうか。

『奇跡の一本石垣』ですね。

五階櫓が6棟も存在していれば、上から下への攻撃はかなり強力だったに違いありません。

虎口に侵入した敵を一網打尽にします。

石垣の上に立つ平櫓

ここも武者返しを採用しているので、登ることは不可能に近いです。

そして『石落とし』の仕掛けもあり、狭い通路を進むと頭上から岩が落ちてきますw

やばっ。

日本一の長壁(長塀)

その長さ、なんと。

242メートルにも及ぶ壁が立ちはだかります。

石垣の上には、狭間(城内から銃を打つための、小さな間口)も設置され、坪井川を渡って侵入しようとする敵を迎え撃ちます。

強固な櫓門

城内に侵入するための『櫓門』は非常に強固に作られている。

門を打ち破ろうとする者は、櫓から一斉射撃を仕掛けられ門を打ち破ることも難しいとされる。

開戦!陸上自衛隊 VS 加藤清正公

さて、それでは双方のステータスをご紹介しましょう。

まずは、熊本城のステータスです。

  • 【城内の軍勢】1,000人
  • 【城内の装備】火縄銃、弓矢、日本刀

そして、自衛隊のステータスです。

  • 【自衛隊員数】800人
  • 【自衛隊装備】89式5.56ミリ小銃、対人狙撃銃、88式鉄帽、手榴弾、防弾チョッキ

自衛隊の勝利条件は、1日で天守閣を制圧すること。

でも…ちょっと軽装備すぎない?w

重火力装備は一切なしですか…

たぶん…櫓門すら突破できないと思われます。。。

清正公を甘く見すぎじゃないですかね…w

陸上自衛隊の惨敗⁉

結果から申し上げると…

陸上自衛隊の惨敗でございますw

420年経ってもなお、清正公が築城した熊本城を打ち破ることは不可能でした。

『桝形虎口の悲劇』とでも言いましょうかw

想像通り、圧倒的な火力不足でしたね。。。

それにしても…ここまで完膚なきまでに、自衛隊がやられるとは思っていませんでした。。。

小銃といっても、性能で言えば、熊本城側の装備をはるかに上回りますからね。

射程にしても、500Mはあるでしょうし…

まぁ、それでもやっぱり虎口ですよ。

虎口と櫓にやられてしまいましたね。

天守に侵入するどころか、虎口すら突破できなかったというのは驚きです。

やはり、清正公が築城した『熊本城』の防衛性能は日本一ではないか思わせてくれる一戦でした。

戦いの詳細もかなり面白かったですよ。

どう陸上自衛隊が攻略していくかは、非常に見応えがあります。

興味のある方は是非お読みください。

尚、Kindle Unlimited に加入すれば、色んな書籍が読み放題です。

読書フリークであり、活字中毒の私には、有難いサービスですw

無料期間もありますので、興味があれば加入してもいいんじゃないでしょうか。

今日は、ここまで。

では、ばいなら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました